21c10sin06m



次のmaximaコマンドを実行せよ。

v1:30 /*階級値v1を30*/;
v2:90 /*階級値v2を90*/;
v3:150 /*階級値v3を150*/;
v4:210 /*階級値v4を210*/;
v5:270 /*階級値v5を270*/;
n:n1+52+54+34+n5=200 /*度数をn1,n5とし、全度数を200*/;
nv:n1*v1+52*v2+54*v3+34*v4+n5*v5=200*135 /*階級値と度数の積和が平均×全度数●●●*/;
solve([n,nv],[n1,n5]) /*連立方程式[n,nv]を[n1,n5]で解く*/;

次の考察をせよ。
(1)
nv:n1*v1+52*v2+54*v3+34*v4+n5*v5=200*135 /*階級値と度数の積和が平均×全度数●●●*/;
このコマンドの式を、
「階級値と度数の積和を全度数で割ったものが平均」
という意味にするにはどうしたらよいか、考察し、式を答えよ。
(2)
nv:n1*v1+52*v2+54*v3+34*v4+n5*v5=200*135 /*階級値と度数の積和が平均×全度数●●●*/;
このコマンドの式で、平均として取り得る整数値を考察し、135以外に3つ挙げよ。