21a04sid01g
https://www.geogebra.org/classic/E39vAVfg

は、20a06指導法01を考察するための動的ワークシートNo.1である。
次に答えよ。

三角形ABDがあり、AD ∠DABの二等分線と辺BDの交点をEとする。
半直線BA上で、AについてBと反対側に点Fを取り、
∠FADの二等分線と直線BDとの交点をKとする。
Dを通り、AKに平行な直線を引き、辺ABとの交点をGとする。
Dを通り、AEに平行な直線を引き、半直線BAとの交点をHとする。
(1)AG,AD,AHについて考察せよ。
(2)∠KAEについて考察せよ。
(3)BE:ED,BA:AD、BA:AH、BK:KD、BA:AG、BA:ADについて考察せよ。


https://www.geogebra.org/classic/fkwzj47g

は、20a06指導法01を考察するための動的ワークシートNo.2である。
次に答えよ。
BE:ED=BK:KD=m:nとする。線分BKを直径とする円周上に点Cをとる。
Dを通り、BCに平行な直線を引き、直線CKとの交点をP、
直線CEとの交点をQとする。
(4)BC:PD、BC:DQについて考察せよ。
(5)DQ、DP、DCについて考察せよ。
(6)∠BCE、∠ECDについて考察せよ。